これで迷わない!一周忌の香典の金額相場やマナー
ご遺族や親族、故人の友人など、大事な故人がなくなってから、一年目の命日に執り行われる法要である“一周忌”ですが、人生の中で、そう何度も参列する回数がある人はそんなに多くはないでしょう。
冠婚葬祭のうち特にマナー違反が目につきがちなのが法事。故人をなくしてから、1年間喪に服していたご遺族が、一周忌の法要で喪が明けるとされており、大切なご遺族へ失礼がない様、マナー・香典の金額・香典袋の書き方など、これから初めて一周忌に参列する人から、しばらく参列することがなかった人など、最低限、気を付けたい一周忌のマナーを解説します。
あなたにとっても大事な方であった故人を偲んで、正しいマナーで一周忌の参列に臨みましょう。
立場で違う?一周忌の香典の金額相場と避けたいこと
一周忌の法要に招かれたらどのようなものを持参したらいいのでしょうか。 くだものや線香、お菓子といった供物でも大丈夫ですが、最近は当日に現金を持参するのが一般的です。
現金を香典袋へ入れて法要が行われる会場で、当日ご遺族の方へ手渡ししましょう。
では、一周忌の香典の金額相場をご説明します。香典の金額相場と一口言っても、包む金額は故人に対して、あなたがどんな立場であったかで相場は異なります。
- あなたが故人の子供の場合
この場合、あなたは故人にとって一番近い関係であったため、香典の相場はおよそ1万円~5万円ほどが相場です。
- あなたが故人の孫の場合
この場合、香典の相場はおよそ5千円~3万円ほどが相場です。
- あなたが故人の兄弟や姉妹にあたる場合
この場合、香典の相場はおよそ1万円~5万円ほどが相場です。
- あなたが故人と友人であった場合
この場合、法事の出席だけなら香典の相場はおよそ3千円~1万円位、会食をともなうときは、5千円~1万円位が相場です。
- その他
一周忌に家族の付き添いとして、小さなお子様が参列する場合は、香典は気にする必要はないでしょう。
法要の後に会食にも出席する場合は少額でよいので、包むのがマナーとされております。
また、香典には新札は失礼になりますので、使用しないようにしましょう。他にないという場合は、一度折り目をつけてから使用すれば大丈夫です。逆に汚れの激しいお札も避けましょう。
香典の金額として避けたいのが、4、9という数字です。 4は「死」を9は「苦」を連想させるため、縁起の悪い数字と言われているためです。
なお相場は地域や故人との関係によっても大きく変わりますので、相場など不安に思う時は年配者に相談してみましょう。
一周忌の香典に使う袋の書き方やお札の入れ方
次に、あまり書いたことのない方も多い香典袋の書き方のご説明いたします。 まず香典は、たとえ少額ではあっても香典袋に包むのが基本的なマナーです。
また間違える方が多いですが、一周忌の香典袋の表書きは、薄墨ではなく普通の濃い墨で書くのが正しい書き方です。 香典袋の表書きの書き方は、宗教によって異なります。
- 仏教の場合
一周忌の法要における仏教の香典袋の表書きは御仏前・御香料・御香典などと書きます。どれも間違いではありませんので、好きなものを選びましょう。ここで気を付けるのが、よく似た表現ですが、「ご霊前」は四十九日までに使用するものですので、ここでは使用しないようにしてください。
- 神道の場合
神道の場合の表書きには玉串料・御榊料・御神前などと書きます。好きなものを選びましょう。
- キリスト教の場合
キリスト教の場合の表書きは、御花料が一般的に使われます。
その他、名前はフルネームで書くのが一般的なマナーです。また、中袋には表面に住所・氏名、裏面に金額をを書きます。お金は顔のある表を裏側に向けて、顔を下向きに入れましょう。
また複数お札がある場合は、そろえて入れるのがマナーです。
一周忌の香典マナーに関するまとめ
以上、大切なご遺族へ失礼がない様、マナー・香典の金額・香典袋の書き方など、これから初めて一周忌に参列する人から、しばらく参列することがなかった人など、最低限、気を付けたい一周忌のマナーを解説しましたが、いかがでしたでしょうか。
一周忌は参列するすべての人にとって大事な一日となります。マナー違反とならず、大切な故人を供養できるようしっかり覚えて一周忌に臨みましょう。