マルチ・ボウル

だるまの目は左右どっちから?意外と知らないだるまの目の入れ方

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -

受験祈願などお願いことをするときに「だるま」を買ったり、貰ったりすることがあります。

お願い事をする時に片方に黒く目を入れて、受験に合格したりなどお願い事が叶った時にもう片方に黒く目を入れますが、どっちの目から入れるのかとか、受験の合格祈願ではどっちの目から入れるべきなのか意外と分かっていない方が多いです。

 

願い事をしながら片目を書いて、願いが叶ったらもう片方の目を書き入れるだけですが、いざ目を入れようと思った時にどっちから書き込むのか迷ってしまったり、どうやって塗れば良いのか、どこまで塗ればよいのか、白い余白はどのくらい残せばよいのかどんどん迷うことが出てきます。

そこで、だるまの目の入れ方や書き方、塗り方について迷ってしまう方、これで大丈夫。ただの置物のだるまを縁起物のパワーに変えよう!

 

 

いつ目をいれればいいの?だるまの目を入れるタイミング

だるまの目を入れることを「開眼」と呼びます。最初は片方だけ開眼させ、願いが叶ったらもう片方に目を入れて両目を開眼させます。

目を書きこむまでの手順として、だるまに向かって願いをかけ、「だるまの左目」に目を入れます。

だるまの左目というのは自分から見て右側になります。そして、願い事が叶ったら「だるまの右目」自分から見て左側に目を入れます。

 

両目を書き終えたら願い事が叶ったことに感謝して神社でお炊き上げをしてもらいます。

目を入れ方は白目の丸の中に黒い丸を入れるイメージで、白い余白を残すように入れます。全てを塗りつぶして黒くしないように注意しましょう。

>>> 古くなったお札の処分方法とマナー

 

目を入れるのに使うのは筆と言うイメージがありますが、必ず筆にしなくてはいけないわけではなく、筆ペンやサインペンでも問題ありません。

筆は黒い涙が流れてしまっているように垂れてしまうこともあるので、筆の扱いに慣れていない場合はサインペンや筆ペンで書くのが良いでしょう。

 

目を入れるタイミングは願をかける時に目を入れるのが良いです。

「この日に入れるのが良い」と特に目入れに決まった日はありませんが、物事を行うのに良いとされる日に入れるのが良いです。一番良いのが「大安」の日です。

大安は1カ月に4回から5回あるのでカレンダーで確認してこの日にやると決めておくのも良いです。また「先勝」の日に目入れするのも良いです。

 

だるまの目で変わる?両目が入っただるまの扱い方

一般的なだるまは目が白目で入ってない状態で、願い事をする時に片方入れて、願いが叶った時にもう片方を自分で入れますが、最初から両目が入っているだるまもあります。

両目が入っているだるまは「見守ってもらう」という意味が込められています。

最初から両目が入っているだるまは、両目を開けてしっかりと私たちの毎日を見守っていただきたいという願いを込めて両目を書き入れています。

 

つまり、両目が入っているだるまは願いが叶うように私たちを見守ってくれている姿です。

 

両目が入っているだるまは「目」にその魔力があり、もともと江戸時代は両目が入っただるまが主流でした。

江戸時代に視力を失う病が流行ったときに、目力のある両目の入っただるまが人気になり、最初から両目の入っただるまが主流となっていました。

 

両目が入っているだるまは飾ることでだるまのパワーを貰えます。

だるまの飾り位置は神棚が一番良いですが、南向きの方角さえ守れば、神棚にこだわる必要はありません。

だるまを飾る際の決まりは特にありませんが、トイレやゴミ箱の近くに飾らない方が良いです。

せっかくの縁起物なのでホコリが付いたままではなく、綺麗な状態で飾りましょう。

 

だるまと目の入れ方、扱いについてのまとめ

だるまの目の入れ方や置き方などは特にこうしなさいと言う決まりはありませんが、大安もしくは先勝の日に願いを込めてだるまの左目を開眼させ、インクが流れないように周囲を白く残すように黒目を入れます。

南向きの位置で、綺麗な状態を保つように飾って、願いが叶ったら感謝の気持ちを込めてだるまの右目を開眼させて、神社でお焚き上げをしてもらう流れで行うと良いです。

 

また、見守ってもらう意味を込めた最初から両目が入っただるまもあります。だるまのパワーをより強く感じられると言われています。

せっかくの縁起物のだるまを置物ではなく、パワーとして生活に取り入れてください。

 

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

Copyright© マルチ・ボウル , 2019 All Rights Reserved.